【プロ直伝】オイルマッサージの正しいやり方&極上リラックスを生むコツとは?

「自己流のオイルマッサージで本当に作用あるの?」そんな不安を感じたことはありませんか?実は、正しいやり方を知ることで、リラックス作用やむくみ解消、美肌作用がぐんと高まります。本記事では、プロのセラピストが実践するオイルマッサージのやり方を詳しく解説。さらに、使用するオイルの選び方や、より作用を高めるポイントも紹介します。これを読めば、あなたも自宅で極上のオイルマッサージができるようになりますよ!

第1章:オイルマッサージの基本!プロが教える作用とメリット
になりますよ! 第1章:オイルマッサージの基本!プロが教える作用とメリット

オイルマッサージが人気の理由とは?

オイルマッサージと聞くと、「サロンで贅沢に受けるもの」と思っている人も多いかもしれません。

ですが、最近では自宅で手軽にできるセルフケアやパートナーケア(ご自宅で家族などに施術をしてあげる)としても人気が高まっています。

なぜなら、オイルマッサージには「リラックス作用」「美容作用」「疲労回復」の3つのメリットがあるからです。

ご自宅でのセルフケアやパートナーケアのメリット

1. リラックス作用

オイルマッサージの一番の魅力は、心と体がふわっと軽くなるリラックス作用です。肌にオイルをなじませながら、やさしく流すようにオイルマッサージすることで、副交感神経が優位になり、ストレスが和らぎます。

さらに、精油(エッセンシャルオイル)を取り入れると、香りの力でより深いリラックス状態へ。

–読者からのコメント–
「仕事終わりのオイルマッサージ、至福のひとときよね!」 

2. 美容作用

オイルには肌の水分を閉じ込める「保湿力」があります。乾燥肌の人でも、オイルマッサージをしながらしっかり潤いをチャージできるのがオイルマッサージの強み。

また、血行促進作用もあるため、顔のむくみやくすみの解消にも役立ちます。

つまり、「オイルマッサージしながらスキンケア」できる、一石二鳥の美容法なのです。

3. 疲労回復

オイルマッサージは、筋肉の疲れを癒す作用も抜群。特にデスクワークやスマホ操作が多い現代人は、首・肩・腕のコリが慢性的になりがち。

オイルの滑りを利用しながら、筋肉をやさしく揉みほぐすことで血流がスムーズになり、疲れが取れやすくなります。

–読者からのコメント–
「肩こりの救世主!オイルマッサージなしではやっていけない!」

プロの施術との違い

「サロンと自宅ケア、どっちがいいの?」と迷う人も多いでしょう。

サロンで受けるオイルマッサージは、技術の高いプロが施術を行うため、作用がすぐに実感できるのが魅力。

一方で、自宅でのオイルマッサージはコストがかからず、好きなタイミングで気軽にできるのがメリットです。

理想は、サロンで定期的に施術を受けつつ、日々のケアとして自宅ケア(セルフマッサージやパートナーマッサージ)を取り入れること。

オイルマッサージの主な作用

1. 血行促進で冷えやむくみ解消

オイルマッサージをすると、皮膚温度が上がり、血流が良くなります。血行が促進されることで、むくみが改善され、手足の冷えにもおすすめです。

特に、足首やふくらはぎを丁寧にオイルマッサージすることで、溜まった老廃物が流れやすくなります。

2. 筋肉の緊張をほぐしてストレス緩和

現代人の多くが抱える「肩こり」「腰のハリ」。これは、日常生活の中で筋肉が緊張し続けていることが原因です。

オイルでやさしくほぐすことで、筋肉の緊張が和らぎ、リラックスできます。

また、精油(エッセンシャルオイル)をプラスすると、自律神経のバランスを整え、ストレス軽減にもつながります。

3. 保湿作用で乾燥対策&ツヤ肌に

オイルの成分が肌のバリア機能をサポートし、水分を逃がさないようにしてくれます。

特に冬場や乾燥肌の人には必須のケア。オイルを浸透させることで、ツヤのあるしっとり肌が手に入ります。

「他のボディケアマッサージ」とどう違う?

オイルマッサージと、指圧や整体、リフレクソロジーとの違いも気になるところ。

1.   オイルマッサージ vs. 指圧・整体・リフレクソロジー

    • オイルマッサージ→ 滑らかに流す動きで筋肉をほぐす
    • 指圧→ 指や肘でツボを刺激し、深部のコリを解消
    • 整体→ 骨格の歪みを整え、体のバランスを調整
    • リフレクソロジー→ 足裏や足の甲を刺激して内臓機能を活性化

オイルマッサージは、リラクゼーションを重視しながらも、血流促進やコリほぐしにも作用がある点が魅力です。

2. どんな人におすすめ?

    • 疲れがたまっている人 → 体のだるさを解消
    • むくみが気になる人 → 足の重さや顔のむくみ改善
    • ストレスを感じている人 → 自律神経を整えてリラックス
    • 乾燥肌の人 → しっとりとした肌に導く

日々の疲れを感じているなら、ぜひオイルマッサージを生活に取り入れてみてください。

→1Dayレッスンで学ぶ♪当スクール1日講座はこちら

まとめ

オイルマッサージは、リラックス作用・美容作用・疲労回復の3つのメリットを持つケア方法です。血行促進や筋肉の緊張緩和により、冷えやむくみの改善も期待できます。また、指圧や整体とは異なり、やさしく流す動きが特徴。

初めての方も簡単にできるので、セルフケアやパートナーケアをぜひ毎日の習慣にしてみてください。

 第2章:プロが伝授!オイルマッサージのコツ
 第2章:プロが伝授!オイルマッサージのコツ

基本の手技は3つ!オイルマッサージ上達のコツ

オイルマッサージは、基本の手技をマスターすることが重要です。

プロが実践する3つの基本テクニックを覚えるだけで、オイルマッサージの質が格段にアップします。

1. 「エフルラージュ(軽擦)」で血行を促進

エフルラージュとは軽擦という意味で、手のひら全体を使い、滑らせながら軽く擦る動作のこと。

血液やリンパの流れを促進し、筋肉を温める作用があります。

やり方:

    • オイルを手になじませ、手のひらを密着させる
    • 体の中心から末端へ向かって流すようにさする
    • 圧をかけずにゆったりと動かす

2. 「ドレナージュ(押し流す)」でむくみ改善

ドレナージュは、リンパの流れを促し、老廃物を排出しやすくするオイルマッサージの方法です。

むくみ解消やデトックス作用が期待できます。

やり方:

    • 軽く圧をかけながら、リンパ節の方向へ流す
    • ゆっくりとリズミカルに行う
    • ふくらはぎや太ももは、下から上に向かって流す

3. 「ペトリサージュ(もみほぐす)」でコリを解消

ペトリサージュは、筋肉をつかんで揉みほぐす、圧をかけて揉みほぐすなどの手技。

コリをほぐし、筋肉の緊張を和らげ、深いリラクゼーションをもたらします。

やり方:

    • 指の腹や手のひらを使って筋肉をつかむ
    • 圧をかけながら揉みほぐす
    • 一定のリズムで動かし、過度な力を入れない

実践!部位別のオイルマッサージのポイント(セルフケア篇)

1. 顔・首:むくみ・たるみ解消、スッキリ小顔ケア

顔のむくみを取り除き、フェイスラインをスッキリさせるには、優しいタッチが重要。

ポイント:

    • オイルを顔、首全体になじませ、手のひらで優しくエフルラージュで流す
    • 頬骨の下を耳の前に向かい、指で押し流してドレナージュ
    • 首を鎖骨へ向かってリンパを押し流してドレナージュし、むくみを解消

2. 腕・手:PC・スマホ疲れに最適なオイルマッサージ

手や腕の疲れは、日常の動作による負担が大きい部分。短時間でできるオイルマッサージで、日々の疲れをためないようにしましょう。

ポイント:

    • 手首から肘に向かってエフルラージで流す
    • 指の間を軽く圧をかけながらペトリサージュでもみほぐす
    • 手のひらを親指で押しながら、筋肉をペトリサージュでもみほぐす

実践!部位別のオイルマッサージ方法(パートナーケア篇)

1. 肩・背中:デスクワーク疲れを解消!プロおススメの手技

肩や背中のコリは、デスクワークやスマホ使用で蓄積されがち。パートナーマッサージで、自分では届かない背中のコリや、ガチガチの肩をしっかりとした圧でほぐしてもらいましょう。

ポイント:

    • 肩から背中に向かってエフルラージュで流す
    • 親指で肩甲骨の周りを軽く圧をかけ回しながらペトリサージュで揉みほぐす
    • 仕上げに肩をエフルラージュしてリラックスさせて終了

2. 脚・ふくらはぎ:基本手技を使いこなし、むくみ・冷え解消!

立ち仕事や長時間の座り姿勢で疲れた脚には、3つの基本手技を使ってパートナーにマッサージしてもらい、むくみをスッキリさせ、冷えの解消をケアしてもらいましょう。

ポイント:

    • 足首からひざ裏に向かってエフルラージュで流す
    • ふくらはぎを両手でつかみ、軽くペトリサージュで揉みほぐす
    • 最後に膝裏に向かい、さすり上げてドレナージュしリンパの流れを促す

オイルマッサージの作用をより良くするプラスアルファ

1. 入浴後or就寝前はベストタイミング

体が温まっている入浴後や、リラックスしている就寝前は、どちらの状態も筋肉がほぐれやすくなっています。このタイミングでオイルマッサージを行うと、より良い作用が期待できます。また、オイルの浸透力もアップします。

2. 施術前後にストレッチ

オイルマッサージの前後に軽くストレッチを取り入れることで、血流がスムーズになり、作用が持続しやすくなります。

腕を上げたり回したりして肩の周辺をストレッチしたり、膝の曲げ伸ばしなどの簡単な動きがおすすめです。

3. オイルマッサージ後のアフターケア(保湿・水分補給)

オイルマッサージ後は、肌の表面にオイルが浸透している状態です。そのままにせず、ボディクリームなどでさらに保湿することで、肌のうるおいをキープできます。

また、血流が促進されているため、水分をしっかり補給することも忘れずに。

→1Dayレッスンで学ぶ♪当スクール1日講座はこちら

まとめ

プロが実践するオイルマッサージの基本手技「エフルラージュ=さする」「ドレナージュ=押し流す」「ペトリサージュ=もみほぐす」をマスターしましょう。

また、顔・首、肩・背中、腕・手、脚・ふくらはぎなどの部位ごとのアプローチを知ることで、より実践的なセルフケアやパートナーケアができます。

施術のタイミングは入浴後や就寝前がおススメです。ストレッチやアフターケアを組み合わせることで、より高い作用を実感できるでしょう。

次は「オイル選び」について詳しく解説していきます。

第3章:オイル選びで差がつく!あなたに合ったオイルは?
第3章:オイル選びで差がつく!あなたに合ったオイルは?

オイルの選び方が大切!基本の知識

オイルマッサージの作用を最大限に引き出すには、自分に合ったオイルを選ぶことが重要です。

オイルの種類によって、浸透力や肌への作用、香りの特徴が異なるため、目的に応じた適切な選択が必要になります。

オイルの種類はたくさんありますが、その中でオイルマッサージにおススメのオイルをご紹介しましょう。
それは「キャリアオイル」と「精油(エッセンシャルオイル)」です。
まずはこの2つの特徴です。

1.キャリアオイル(ベースオイルと呼ぶこともあります)

    • 植物由来のオイルで直接肌に塗ることができる
    • 精油(エッセンシャルオイル)を希釈することができる *希釈する=薄めること
    • マッサージケア時に滑りを良くする潤滑剤として使用される
    • 例:ホホバオイル、マカダミアナッツ、スィートアーモンドオイル、アプリコットカーネルなど

2.精油(エッセンシャルオイルオイル)

    • 植物の香り成分を抽出した液体
    • 香り成分による心身への作用が期待できる
    • 直接肌に塗布せず、キャリアオイルに希釈して(薄めて)使用する
    • 例:ラベンダー、ローズマリー、ペパーミント、カモミールローマンなど

※精油(エッセンシャルオイル)はそのままオイルマッサージに使用することはできません。必ずキャリアオイルに混ぜて(希釈=薄めて)使用してください。
成人の方へのボディマッサージ時は、キャリアオイル5㎖に対して精油(エッセンシャルオイル)2滴で作成してください。

オイルの特性をボディケアに活かす!

これまでお伝えしたように、キャリアオイルや精油(エッセンシャルオイル)はたくさんの種類があり、さまざまな特性を持っています。
マッサージオイルとして使用する際は、これらの特性を活用すれば更なる相乗効果が期待できます。
キャリアオイルや精油(エッセンシャルオイル)の特性をボディケアに活かし、スペシャルなボディケアを楽しんでください。

肌質、目的で選ぶ!おすすめのキャリアオイル&精油(エッセンシャルオイル)

キャリアオイルと精油(エッセンシャルオイル)の特性をお伝えしてきましたが、ここではより具体的なおすすめのオイルをご紹介します。マッサージオイルの選択時にお役立てください。

1.キャリアオイル

① スイートアーモンドオイル

    • 高い保湿力で乾燥肌の救世主
    • ビタミンEが豊富で、エイジングケアにも最適
    • 初心者の方からプロの方まで、マッサージしやすい使用感(タッチング)

 ホホバオイル

    • お肌の乾燥対策とエイジングケア
    • 皮脂に近い成分を持ち、浸透力が高い
    • 肌に優しく、保湿力に優れる

③ マカダミアナッツオイル

    • 肌なじみ抜群
    • 血行を促進し、むくみ解消に
    • リンパの流れ良くする作用を持つ

2.精油(エッセンシャルオイル)

①  ラベンダーでストレスケア

    • 自律神経を整え、ストレスや緊張を和らげる
    • 鎮静作用があり、リラックスしたいときに最適

②  カモミールローマンで安眠を促す

    • 就寝前のオイルマッサージで安眠作用を期待できる
    • 肌荒れを抑える作用もあり、敏感肌の人にも◎

マッサージオイル選びのポイント+α

1. 使用感で選ぶ!軽いオイルvs.しっとり系オイル

    • 軽いオイル(グレープシード、ホホバオイル)→ 軽い使用感で、さらっと仕上がる
    • しっとり系オイル(スイートアーモンドオイル、アボカドオイル)→ 保湿力が高く、乾燥対策に最適

2. 初めての方におすすめの万能オイル

「どれを選べばいいかわからない…」という人は、まず ホホバオイル がおすすめ。肌質を問わず使いやすく、顔・体・髪にも使える万能オイルだからです。

→1Dayレッスンで学ぶ♪当スクール1日講座はこちら

まとめ

オイルマッサージの作用を最大限に引き出すには、オイル選びが重要。キャリアオイルと精油(エッセンシャルオイル)の違いを理解し、自分の目的に合ったものを選ぶことで、より高い美容・健康作用を得られます。

乾燥肌にはスイートアーモンドオイル、むくみ解消にはマカダミアナッツオイル、リラックスしたいなら、ラベンダーをキャリアオイルで薄めて使うことがおすすめです。

オイルの質や使用感も考慮しながら、自分にぴったりの一品を見つけてください!

第4章:オイルマッサージ技術を習得!パートナーケアもすぐに始められます
第4章:オイルマッサージ技術を習得!パートナーケアもすぐに始められます

オイルマッサージの技術を短期間で習得したいとお考えの方に、メディックスボディバランスアカデミーの1日講座をご紹介します。この講座では、初心者の方からプロを目指す方まで、幅広いニーズに対応したカリキュラムが用意されています。

オイルマッサージには、さまざまな種類があり、それぞれ施術の内容・特徴が異なります。興味や関心がある技術など好きな講座を選んで1講座から受講できます。

 多彩なコースが全て1日で習得可能!

 メディックスボディバランスアカデミーでは、以下のような1日完結の講座が開催されています。

  • オイルトリートメント_フロア篇認定1Dayコース

【ホームサロンマッサージ】オイルトリートメントの基本テクニック、手のひらや親指で流す手技のみの構成ですのですぐに習得できます。床や畳の上に横たわったお相手に施術をするフロア篇のオイルマッサージです。
■詳細&開催日を見る→

  • ディープオイルマッサージ認定1Dayコース

【強圧で筋肉へ深くアプローチ】オイルトリートメントのソフトなタッチセラピーだけでなく、強めでも繊細なタッチを多用するボディマッサージ。施術は手の平や甲、前腕、こぶし等を使用し、指への負担も少なくなります。
■詳細&開催日を見る→

  • リンパドレナージュ認定1Dayコース【ボディ篇】

【人気の手技リンパドレナージュをマスター】人気のリンパドレナージュのボディマッサージをマスターする講座です。お身体に無理のない優しい力加減でスッキリとリンパを流して魅力的なボディを目指す技術を習得しましょう。
■詳細&開催日を見る→

  • スウェディッシュトリートメント認定1Dayコース

【基礎となる様々なオイル技術を習得/ボディオイルマッサージ】スポーツ医療、エステティック施術の基礎といわれるスウェディッシュマッサージ技術。多種類の手技を学び、コース施術メニューを習得します。
■詳細&開催日を見る→

  • 痩身エステ認定1Dayコース

【オールハンド_スリミング テクニック/ボディオイルマッサージ】ウエスト、太もも、二の腕、背中の気になる脂肪に集中アプローチ。強めのもみだしとリズミカルなこう打中心の痩身エステ技術を習得します。
■詳細&開催日を見る→

  • アロマボディマッサージ認定1Dayコース

【アロマセラピー】精油(エッセンシャルオイル)を使用したボディトリートメント技術と精油の基礎知識が1日で学べます。リラックスや美容に作用する施術で優雅に疲れを癒したい方々を満足させる手技を習得。
■詳細&開催日を見る→

  • 腸アロマセラピー認定1Dayコース

【デトックス&ビューティー】毒素を排泄し美しいウエストラインを作る腸の働きを保ち、腸活にもオススメ。生活や体調のタイプ別での精油(エッセンシャルオイル)の調合を学び、オイルを使用した腸マッサージ方法を習得します。
■詳細&開催日を見る→

  • 睡眠セラピー極眠ボディオイルマッサージ認定1Dayコース

【極上の睡眠&質の良い眠りを手に入れるボディケア】睡眠を極上にするテクニック、自律神経のバランスを整え、オイルマッサージで全身リラックス。夜の睡眠の質が良くなり朝までぐっすり眠れたと喜ばれる施術です。
■詳細&開催日を見る→

オイルマッサージ講座一覧→

未経験の方も安心のサポート体制

初めて施術を学ぶ方も安心して受講できるよう、講座は基礎から丁寧に指導します。

プロフェッショナルを目指す方へ

既に施術者やセラピストとして活躍されている方には、スキルアップや新たなメニュー導入に役立つ講座も用意されています。学んだ技術はそのままコースメニューとして提供できる内容となっており、サロンの差別化にもつながります。

→1Dayレッスンで学ぶ♪当スクール1日講座はこちら

まとめ

メディックスボディバランスアカデミーの1日講座は、短時間で実践的な技術を習得したい方に最適です。多彩なコースと充実したサポート体制で、初心者の方からプロフェッショナルの方まで幅広く対応しています。新たなスキルを身につけて、施術の幅を広げてみませんか?

講座一覧